昨日は広島・大阪出張から帰ってきて
の通常営業の月曜だったので溜まってた
販売済商品の発送デーでした。
あ、ブランド品以外にも、もともと
やっていたアカウントもあるので
そっちの発送もあるのです。
発送は外注スタッフさんに委託で
お任せしている商材と自分自身で
梱包して発送している商材と
分けてます。
例えば、バイク関連のパーツとかも
eBayで輸出してますが、これ系は
主婦の外注さんは分からないので
自分でやってます。
折れそうなとことか壊れそうな
パーツって指示しないと分からないですしね。
さて、発送に関してはここ数年
eBayが激推ししてるCPASSでの
発送が楽ですね。
これ、本当に読み方がややこしくて
・eBay公式発送サービス
・eBay Speed PAK=配送サービスの名称
・CPASS=上記配送サービスの一元管理システムのこと
・オレンジコネックス社=配送サービスを提供してる会社名
3つの呼称があるので初心者は
特に混乱してるのですが
要は同じことです。
そして更に混乱に拍車をかけるのが
eBay Speed PAK=CPASSで
発送しても実際に配達するのは
FedExだったりDHLだったりするので
「なんだよ荷物渡すのはFedExかよ」
とまたよく分からなくなる。
送料的には現状は
eBay Speed PAK=CPASSを使うのが
安くて色々eBayからの恩恵もあるので
初心者は公式配送サービスの
eBay Speed PAKを使っておくのが
安いし無難です。
この記事へのコメントはありません。